JBA協会ブログ

2021年04月13日

2つの目的を明確にした「計画の作成」で接骨院開業を成功させよう!!

img

接骨院開業に向けた準備を進めるにあたって、「計画」と聞くと、融資を受けるための「事業計画書の作成」と考える方が多いようです。

実際に、融資を受けるために事業計画書を作成することは必要ですが、それ以上に事業を成功させるために必要な項目や行動を「簡潔に」「明確に」まとめることで頭の中にあるイメージをより具体的にしていくことが事業計画作成の目的となるでしょう。開業に向けた準備を項目ごとに細かく書き出し、まとめることで準備の見落としや、計画の無理や矛盾している点を見つけ出すことで自分自身が思い描く成功への道筋がより明確になるでしょう。


事業計画書作成の目的


事業計画書を作成する目的は2つあります。

①金融機関から融資を受けるため

②開業のイメージを具体的に書き出し、成功への道筋をより明確にするため

それぞれ具体的に見ていきましょう。


目的1.金融機関から融資を受けるために

インターネット上で「事業計画書とは?」と調べると次のように記載されています。


事業計画書の目的は、公的・民間の金融機関や投資家などに提示して、事業承継や資金調達を実施すること。

企業資金の出所は、返済義務のある「融資(借入)」と、返済義務のない「出資・投資」に分かれますが、どちらにしても説得力のある事業計画書を提示できなければ、資金の調達はできません。

金融機関は将来の返済能力が期待できない事業者にお金を貸すことはできませんし、投資家も成長が見込めない企業や事業に出資したいとは思わないでしょう。そこで、事業計画書で事業の継続的な収益性を示し、信頼を得ていくのです。

引用元:カオナビ https://www.kaonavi.jp/dictionary/jigyokeikakusyo/


自己資金だけで開業できる人はほとんどいないのが実際のところです。融資の申し込みを怖がる必要はありません。

JBA協会では開業セミナーや個別相談会で、多くの実例をご紹介すると同時に、融資申し込みに多数の実績がある税理士事務所と連携し、先生の開業をサポートしています。

多くの接骨院が開業時に融資を申し込む金融機関に「日本政策金融公庫」があげられます。


日本政策金融公庫ってどんな会社?


日本政策金融公庫についてはこちらのページで動画でわかりやすく解説されています・

https://www.jfc.go.jp/n/finance/sougyou/index_movie1.html

「日本政策金融公庫」のホームページでは融資申し込み時に提出する「創業計画書」をダウンロードすることができます。

創業計画書のダウンロードはこちらから。https://www.jfc.go.jp/n/service/pdf/kaigyou00_190507b.pdf

創業計画書に記載する項目は以下の9点です。

①創業の動機
②経営者の略歴
③取扱商品・サービス
④取引先・取引関係等
⑤従業員
⑥お借入れの状況
⑦必要な資金と調達方法
⑧事業の見通し(月平均)
⑨自由記載欄

以上、9つの項目については最低限明確になっていることが必要な項目です。

 「なぜ新規開業しようという決意に至りましたか?」

「あなたの経歴は?」

「どんなサービスを提供して、どれくらいの売り上げを見込んでいますか?」

などと事業を始めるにあたって、金融機関や取引先から質問されるような一般的な内容を記載することとなります。

融資を申し込むためには、当然ながら何に、どれくらいの費用がかかるのかが明確になっている必要があります。この時点ではほぼすべての見積もりが出そろっている必要がありますので準備しておきましょう。

また、実際の融資前には面接による記載事項の内容確認も行われますのでしっかりとした準備をして臨みましょう。これまでに準備をしてきた開業への想いを真摯に伝えることが大切です。

目的2.開業へのイメージ


開業後のイメージを具体的に書き出し、成功への道筋をより明確にしましょう。 

まずは、融資を申し込む前に、開業に向けた準備・計画が明確になっていなければ動き出すことができません。開業に向けた準備や資料などがある程度出揃った上で、3ヶ月前程度から融資を申し込むのが一般的です。

ただ、申し込むタイミング事業の計画を作成していては、抜けや漏れの多いあやふやな準備になってしまいます。

創業計画書に記載する9つの項目を簡潔に書き出すことは必要ですが、それと合わせて開業へのイメージをより具体的に整理し、開業に向けた計画として書き出したうえで準備を進めることが必要です。

そのため、開業をイメージし始めたタイミングで、開業に向けた計画を書き出し、少しずつ修正しながら進むのが良いでしょう。

準備が大きく進み始めてから開業コンセプトや開業に向けたイメージを安易に後から軌道修正する考えは失敗のもと。

事前に時間をかけてしっかりとした計画を立てることが大切です。

開業コンセプトや院の規模、施術メニュー、一日の患者数、売上目標等を作ることも必要ですが、事前に「6W2Hシート」の作成からスタートすることをおすすめします。

開業に向けた思いを具体化する為に、JBA協会では「6W2Hシート」を開業セミナーや個別相談会に参加される先生にお渡ししています。

項目に沿って書き出していくことで、頭の中にあるイメージを具体化するきっかけに作成していただいております。

「6W2Hシート」の中身は

 

why(なぜ)
who(誰が)
what(何を)

when(いつ)
whom(誰に)
where(どこで)

how(どのように)
how much(いくら)


です。

開業の全体イメージを、6W2Hの8つの要素に分解して、

どのような目的で開業したいのか?

どんな施術を誰に提供したいのか?

どれくらいの売上や収入を目指すのか?

といったことを一つひとつ具体的にイメージすることにより、開業の計画がより現実性を帯びてきます。JBA協会が開業支援の際に使用している6W2Hシートはこちらです。

 

開業コンセプトを具体化する「6W2Hシート」に正解はありません。

頭の中にイメージするあなたの「こんな院を作りたい!」というイメージを納得いくまで書き出してみてください。

6W2Hシートの作成ができるころには、どんな院を作りたいか?どんな患者様のお役に立ちたいか?どれくらいの収入が必要なのか?といったことがほぼ明確になっているはずです。

ここまで決まれば、あとは具体的な行動に移していく為にスケジュール立てを行うことです。

 

まとめ

事業計画書は2つの目的のために作成します。

①金融機関から融資を受けるため

②開業のイメージを具体的に書き出し、成功への道筋をより明確にするため

開業に向けて動き出す第一歩として「②開業のイメージを具体的に書き出し、成功への道筋をより明確にするため」の計画を立てましょう。計画の作成には「6W2Hシート」を元に、書き出していくとスムーズに進めることができます。

「①金融機関から融資を受けるため」に必要な創業計画書は、日本政策金融公庫の創業融資を希望する場合には、ホームページからダウンロードすることができます。最低限、9つの項目を記載する必要ですが、この創業計画書だけで融資が実行されるわけではありません。面接による確認も行われます。

JBA協会では接骨院や整骨院の開業を目指す方へ向けて接骨院・整骨院開業セミナーを毎月開催しております。

開業のための資金計画や物件について、集客の仕方など皆様が悩むことに対して丁寧に解説しています。

ご興味のある方いらっしゃいましたらぜひご参加下さいませ。

 

 

img img
img img
トップに戻る